BLOG ブログ

ENTRY

お申し込みはこちら

【ふるさと納税ってどれだけお得?】ふるさと納税におすすめのサイトをご紹介!

 

テレビや雑誌などでもよく聞く「ふるさと納税」。皆さん、ふるさと納税のことはどのくらい知っているでしょうか?「お得だとは聞いたことがあるけれど、使い方がよく分からない……。」そんな不安を抱えていませんか?
 ふるさと納税とは、2008年にスタートした税制の寄付金控除を活用した制度です。元々は、過疎により税収が減少している地域と、都市部との地域間格差を是正することを目的として作られました。生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度で、手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付や、住民税の控除が受けられます。そして、寄付額の最大3割にあたる返礼品がいただけるのが特徴となっています。
 ふるさと納税は税額控除の額が大きく、なおかつ自治体から返礼品を受け取ることができるため、非常にメリットの大きい制度です。そのため、ふるさと納税を利用する人は年々増加しており、令和3年度のふるさと納税の控除適用者は全国で約 564.3万人に達しています。
 そこで、今回はふるさと納税の概要・使い方・ふるさと納税を利用するにあたっておすすめのWEBサイトの3点を分かりやすくお伝えします。この記事を読んで、お得に全国の名産品を楽しみましょう。

ふるさと納税控除の仕組み

「ふるさと納税はお得」とよく聞きますが、実際にはどの程度お得なのでしょうか?
 結論からいうと、2000円の出費で18000円分の品物を得ることができます。
具体的にご説明しましょう。ふるさと納税で控除を受けられる上限は納税額によっても異なりますが、控除される金額は寄付金から2,000円を引いた金額と決められています。
 例えば、6万円分のふるさと納税をした場合、控除される税額は60,000円-2,000円 =58,000円です。この場合、58,000円が翌年の税金から控除されます。そして60,000円の30%にあたる18,000円分の品物を返礼品としてもらうことができるので、実質2,000円の出費で18,000円の品物をもらうことができるということになっています。
 また、ふるさと納税は金銭的メリットだけではなく、返礼品を選ぶ際に各地域の特産品や情報を知れるため、今まで知らなかった地域のことを知るきっかけにもなるという楽しい一面もあります。
 コロナ禍で旅行する機会も減っているなか、ふるさと納税を利用することで、地域の名産品とともに旅行気分を味わうことができるでしょう。

ふるさと納税の使い方

ふるさと納税を利用する手順はとても簡単です。ここでは4つのステップに分けてご紹介します。

寄付上限額を確認する

 ふるさと納税は税の控除制度を利用したものであり、上限額を超えると自己負担分が多くなってしまいます。そのため、まずはご自身の場合の寄付上限額を確認することが大切です。
 ふるさと納税で控除される上限額は、年収や家族構成、その他の控除額によって変わります。なお、年収が低く、所得税・住民税の課税対象ではない方は、そもそも税額控除が受けられません。
 年金生活者でもふるさと納税における税制控除を受けられるのか?という疑問を持った方もいらっしゃるでしょう。所得によって税金を支払っていれば、ふるさと納税によるメリットを享受できます。しかし、所得が少なく、所得税や住民税を支払っていない場合は、ふるさと納税をすると、その寄付金額全額が自己負担となってしまうので損をしてしまうことになります。
そのため、まずは、ご自身の条件ではふるさと納税を利用するとお得になるかどうかを確認してみましょう。
参考までに、65歳未満なら110万円以上、65才以上なら160万円以上の年金収入がある人は、ふるさと納税をするとお得になる可能性があります。
ただし、この金額は、配偶者の扶養や社会保険料控除などの基礎控除以外の控除を計算していないので、あくまで目安です。さまざまな控除により所得が減るケースもありますので、まずは、ふるさと納税サイトなどで寄付金額の上限をシミュレーションしてみるのが良いと思います。

寄付したい自治体や返礼品を選ぶ

 自治体のふるさと納税情報を検索して、寄付したい自治体や返礼品を選択しましょう。このときに、自治体のふるさと納税情報を取りまとめたサイトを利用すると便利です。寄付できる自治体の数に上限はありませんが、寄付先が6自治体以上となった場合は、確定申告なしでふるさと納税が利用できるワンストップ特例制度が使えなくなるので注意が必要です。


※ワンストップ特例制度とは
ふるさと納税の寄付金控除を、確定申告なしで受けられる制度です。以前は、ふるさと納税を利用するために、確定申告を行う必要があったのですが、2015年4月1日より「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設されて、確定申告をする必要がなくなりました。年間寄付自治体が5つ以内であれば、ふるさと納税申請後に郵送される各自治体の申請書を提出することを条件に、確定申告をしなくとも住民税の寄附金税額控除を受けられます。この制度が出来て以降、簡単にふるさと納税ができるようになり、爆発的に利用者が増えました。

寄付の手続きを行う

 寄付したい自治体や返礼品が決まったら、自治体のホームページや、ふるさと納税を取り扱うサイトで申込みます。WEB上での手続きが一般的ですが、自治体への電話や書類の郵送・持参での手続きも可能です。支払方法は自治体によって異なり、クレジットカードや振込、現金持参など複数あります

返礼品や寄附受領証明書を受け取る

 申し込みをしてから返礼品が届くまでは、数週間から数ヵ月かかる場合があります。また、インターネットで手続きをした場合は、寄付金受領証明書が郵送で送られてきます。寄付金受領証明書は、寄付したことを証明した書類になるもので、確定申告する場合に必要です。
 なお、ワンストップ特例制度を使用する場合、確定申告の必要がないため、自治体に寄付金受領証明書を提出する必要はありません。その代わり、自治体からワンストップ特例申請書が送られてきますので、必要事項を記入して、送り返す必要があります。

ふるさと納税の3つの注意点

ふるさと納税には、いくつか注意点もあります。ここでは3つの注意点について解説します。

ふるさと納税はあくまでも税金の控除

 ふるさと納税は、あくまでも翌年の税金が控除される制度です。例えば、ワンストップ特例制度を利用する場合、寄付額上限の範囲内であれば、全額住民税から控除されます。ただし、注意したいのは「現金が戻ってくるわけではない」ということです。あくまで、翌年の税金から差し引かれるという事を覚えておいてください。

手元の資金に余裕があるときに行う

 ふるさと納税を利用することで、金銭的なメリットを受けられるのは翌年の課税のタイミングです。例えば、住民税控除を利用する場合は、2022年に申し込んだ分のふるさと納税は2023年の6月以降に控除されます。
 また、ふるさと納税を行う際は、数万円の寄付金の支払いが必要になるため、寄付した分は手元から現金がなくなります。そのため、ふるさと納税を利用するときは、家計のキャッシュフローに余裕があることを必ず確認しましょう。また、自己負担2,000円は支出として必ずかかることも忘れないでください。

確定申告をする場合はワンストップ特例は適用されない

 先述のとおり6つ以上の自治体に寄付した場合や、医療費控除や住宅ローン控除のために確定申告する場合は、ワンストップ特例制度が利用できません。ワンストップ特例制度の手続きが正しくできているか不安な方は、翌年の住民税決定通知書で税額控除が間違っていないか確認しましょう。

おすすめふるさと納税サイト

では最後にふるさと納税ができるおすすめのサイトをいくつかご紹介したいと思います。

楽天ふるさと納税

 最初にご紹介するのは「楽天ふるさと納税」というサイトです。皆さんご存じの方も多いと思いますが、楽天市場でおなじみの楽天株式会社が運営しているサイトで、返礼品に加えて、寄付額に対して楽天ポイントをもらえるので、よりお得に利用できるのが特徴です。また楽天会員であれば、会員登録も不要なのですぐに利用できるのもメリットとなっています。

ふるさとチョイス

 次にご紹介するのは「ふるさとチョイス」です。こちらのサイトは、掲載自治体数・返礼品数ともにNO1で、豊富な返礼品から選ぶことができるというのが最大の特徴となっています。また、ふるさと納税の初心者の方でも簡単にふるさと納税が行えるように、ふるさと納税の仕組みが分かるページや、ふるさと納税の基本をマンガで教えてくれる「漫画でわかるふるさと納税」といったコンテンツも充実していますので、初めて利用する方はこちらのサイトがおすすめです。

「さとふる」

 最後にご紹介するのは「さとふる」というサイトです。このサイトの特徴としては、配送管理をしているため最短1週間で返礼品が届くということです。サイトによっては、申し込んでから届くまで1ヵ月以上かかる返礼品も多いので、すぐに返礼品を受け取りたいという方におすすめなサイトです。

おわりに

 このコラムでは「ふるさと納税はどのくらいお得なのか?」という疑問から使い方・注意点、おすすめふるさと納税サイトについて紹介してきました。上手に使うことができたら、お得に地方の名産品が楽しめる便利な制度になっています。ぜひ皆さんもふるさと納税にチャレンジし、お得に活用してみてください。

CONTACT お問い合わせ

おトクに試せる体験講座を開講中!
どうぞお気軽にご参加ください!